剱岳チンネ左稜線 八ツ峰6峰フェイス中央大ルート 龍王岳北面フランケ1、3、4峰 7/25金〜7/28月 荒木、中村 |
![]() |
||||
前回ジャンダルム飛騨尾根のつもりがコブ尾根の頭西尾根に行ってしまって以来の山行! 今回はメジャールートとマイナールートのミックスとなった。 25日立山〜長次郎谷熊の岩テンバ ザックの重さがカムとロープでGWの八ツ峰時と同じような重さになり、最近はフリーばかりやっていたので大変だった。 テンバは残雪が多く3張りくらいしかスペースがない。水場はテンバ下に大量の水が流れていた! 先客一組山下ガイドで、剱尾根に明日入るとの事。後からベテラン風のPが来た、同じチンネ狙いのようだ。 明日は天気は良いが夏の雷雨が心配なので、チンネを先に終わらせてから、時間があったら6峰フェイスとした。 26日快晴 4:30出発長次郎谷右俣〜池ノ谷乗越 一箇所シュルントが崩壊しそうな所があった。乗越で先行Pに追いつき、池ノ谷ガリーは4人かたまって降りることにした。落石が怖いからだ。 無事三の窓に到着、光が入って幻想的風景に心が踊る!心良く先を譲ってもらい雪渓を下り、逆V字のクラックの奥を目指す。 雪が多く1P目が埋まっていて2P目の棚からスタートします。時間短縮の為シングルロープとした。 2P岩が濡れている所が悪く感じた。 5P目がチョックストーンがあるルンゼを歩きで、今何ピッチ目かわからないときは特徴あるピッチを覚えておくと良い。 10P目がピナクル群でロープが重い。 次が楽しみだった核心の鼻がある所だ。 フリーやっている人には、簡単に感じるがここはグレードでは無く、ロケーションを楽しみながら、快適に登った^_^ 後は3級程のクライミング。チンネの頭10:40着、ほぼ貸し切りのチンネは最高だった。 後はコルに降りると懸垂用スリングビナがある所から、池ノ谷ガリー上部に降りるのみ。 しかし懸垂は落石の危険がありやめたほうが無難でしょう。普通にクライムダウンできます。 テンバへの帰り朝通った長次郎谷右俣のシュルントで気を付けて先に私が渡り、無事通過したが、続く中村さんが胸まで落ちた! ヤベェの声と同時に這い上がりましたがもし落ちていれば、3Mくらいとはいえ下の雪はカチカチだろうから、ケガしていたに違いないと思った。 雪渓の歩きは判断が難しいが、行けそうでも安全マージンをとってサイドの岩に降りて通ったほうが良いと反省! 山下ガイドと話していると、やはり過去事故が起きているとおっしゃっていた! 14:00テンバに戻りゆっくりしてから六峰フェイスの何処へ行くか話あう。 富山大ルートはシュルントがありそうだったので、時間もかからないAフェイスにする。 中央大ルートが3ピッチである程度骨がありそうなので決定!10分で取り付きへ行って、15時スタート 直上から左上ぎみに行き、右のクラックへ戻るルートどり。 少し細かいホールドとレイバックを使うルートで、フリークライミングをやっている感が強くて面白い。 レイバックに慣れてないと難しく感じると思う。支点も新しいペツルが打ってあり安心です。 2P目は傾斜のあるフェイス 3P目はノーロープで十分。頭で休憩してクライムダウンと懸垂2回で5、6のコルへ降りた。 最後の懸垂は60mロープで下2mのクライムダウンになるが傾斜も緩いので大丈夫だと思います。 17:00テンバに戻り夕食の準備して明日の予定をたてる。ここはAUの電波が入り、天気予報が見れてありがたい。 7:00から雨予報しかも風が強いので、雷鳥沢テンバへの移動日にした。 少し撤収が遅れて6:00に出発して長次郎谷出合で雨が降りだしてきてだんだん風雪になった。 それにしても長次郎谷から山頂目指す人が多い事におどろかされる。 皆さん天気予報見ていると思うのだが、天気悪い時行って面白いのですか?と不思議に思う。 私も安全登山者とは言えないが、天気だけは味方にしたい! 剱沢の登り返し時富山山岳警備隊3人が走って下って来た。なんでも北方稜線で動けない人がいるとの事!心底カッコイイと思った。 風雨は強く合羽着てても隙間から少しずつ雨が入ってくる。スパッツと防水リストバンドが欲しい〜 エネルギー消費が激しいのか剱御前に着いた時はヘロヘロ状態…コーヒーとワンカップがごぞろっぷに染み渡る。 下界と変わりない雷鳥沢テンバに着いた時には晴れ間が出てきたので濡れた装備品を乾かしてから、温泉へ直行。 最終日28日はアプローチの近い龍王岳北面フランケへ行ってきました。 トポは無く、未知の空間は冒険的でワクワクする!ルートどりは自分で決めて登るが、幸いカムがあるので自由がきく。 グレードは全体的に高くないので、面白そうなラインを探しながらのクライミングは実に新鮮だ。 まず1峰北面から〜2、3峰の間のルンゼを下降して、3峰北面〜頂上とした。 ルンゼの下降中1mくらいの石を触ったらそのまま落石! 登山大系には簡単に下降出来ると書いてあるが、なにせ人が入らないエリアなので、浮き石だらけで池ノ谷ガリーより危ないような・・・ 下に人がいることもないのだがあの重低音の迫力にビビってしまった。中村さんと交互に時間を置いて下った。 一の越辺りのハイカーにはクレイジーなクライマーがいると思われていたに違いない^^; 全体で2、3P面白いルートがあって楽しめた。チムニー登りのソロや腐れハーケンのフェイスも面白いです! 7:50〜12:30で龍王岳と遊んだが主峰南稜が気になってしょうがなかった。 今回もアタック日は晴天で、このタッグで行くといつも天気が良い。充実の4日間でした。黄蓮谷のリードお願いいたします。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
BACK |